結果
redmineを使いたく、bitnamiのapacheを使用します
考察
1.導入順番の問題
感覚的に、構築順番を何パターンか試しました。
bitnamiを入れた後で、apacheの単体設置の共存は難しいという事です。その逆では、bitnamiiインストール時にエラーが起きます。
単にapache+apacheも不可能では無い様ですが、技術というか労力を要します。
便利なオールインワンパッケージですので、今回はbitnamiを採用します。
他のオールインワンを採用すると(知らない)、redmine導入には、必要なモジュールを一つ一つ入れて行く事になるのでしょうか?MySQLの導入順序と関係があるのかも知れません。たまたまbitnamiを先に知って・・・ご縁という事で。
2.モジュールを入れる面倒さ
まともに構築しては次の環境を作らなくてはなりません。他に必要な要素があるかも知れません。passengerとか・・・
redmine/apache/RubyOnRails/Ruby/CentOS/Htper-V/Won10Pro
4,5年前にCentOSでRubyの環境を作りました。相互バージョン依存性が高く苦労した感が強く、redmineまでたどり着く自信がありません。
今はどうなのか知りませんが、Windows版ならば、bitnamiの一発インストールで、このバージョン依存性から解放されます。
BitNami(RedMine)/win10pro/hyper-v/win10proで済みます。
MySQL | BitNami(RedMine) | Java(JRE) | Apatche | TomCat | GitBucket | mySQL_WorkBench |
〇 | 〇 | 〇 | -入らない※1 | 〇 | 〇 | 〇 |
2 | 1 | 5 | 4 | 6 | 7 | 3 |
〇 | -入らない※2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
1 | 7 | 3 | 4 | 5 | 6 | 2 |